|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 第 : [だい] (n,pref) ordinal ・ 番 : [ばん] 【名詞】 1. (1) watch 2. guard 3. lookout 4. (2) bout, match (sumo) 5. (3) (one's) turn ・ シューベルト : [しゅーべると] 【名詞】 1. Schubert 2. (n) Schubert ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
フランツ・シューベルトのピアノソナタ第7番変ニ長調D567は、作曲者初期の完成作品。1817年作曲。初版は変ニ長調で作曲されたが、後に変ホ長調に改作され、D568として出版されている。ほぼ同様のソナタ作品を全音高い変ホ長調に改作した理由は明らかではない。同形式作品で同じ楽想を移調させたものがそれぞれ残っているのは本作品のみでなく、例の「ガスタイン交響曲」ホ長調と「ザ・グレート」交響曲のように後期にも見られ、作者の詳細な創作過程が残されている。研究には欠かせない重要作であり、本稿では両方扱う。 == D567 == === 曲の構成 === *第1楽章 Allegro 変ニ長調 3/4拍子 :ソナタ形式。冒頭はAs-F-As-Des-F-Asの単純な主題。ユニゾンの力強い低音によるもの。変ニ長調は黒鍵が多く、ピアノ演奏に都合がよい。後のショパンによるピアニズムの先駆けともいえる調の選択である。第2主題は属調変イ長調の優雅なもの。展開部は簡単に済ませている。 *第2楽章 Andante 嬰ハ短調 2/4拍子 :三連符の多い緩徐楽章。 *第3楽章 Allegretto 変ニ長調 6/8拍子 :ソナタ形式。ロンドにも近い繊細な楽章。皆川達夫に弦楽四重奏にも似た典雅さを評されている。ベートーヴェンの初期作品にも似て短調と長調の対比が美しく、そこにロマン的半音階を入れた秀作。 作者はあまり高速に弾き飛ばされるのを恐れたのか、随所に右手中声部のコードを入れて演奏者に負担を強いている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ピアノソナタ第7番 (シューベルト)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|